アカデミー賞の「助演女優賞」(Best Supporting Actress)の一覧です。 歴代の受賞者とノミネート(候補者)の全リスト。
年 | 受賞者 | 詳細 |
---|---|---|
2023 |
ジェイミー・リー・カーティス
「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」 |
詳細▼ |
2022 |
アリアナ・デボーズ
「ウエスト・サイド・ストーリー」 |
詳細▼ |
2021 |
ユン・ヨジョン
「ミナリ」 |
詳細▼ |
2020 |
ローラ・ダーン
「マリッジ・ストーリー」 |
詳細▼ |
2019 |
レジーナ・キング
「ビール・ストリートの恋人たち」 |
候補▼ |
2018 |
アリソン・ジャニー
「アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル」 |
候補▼ |
2017 |
ヴィオラ・デイヴィス
「フェンス」 |
候補▼ |
2016 |
アリシア・ビカンダ
「リリーのすべて」 |
候補▼ |
2015 |
パトリシア・アークエット
「6才のボクが、大人になるまで。」 |
候補▼ |
2014 |
ルピタ・ニョンゴ
「それでも夜は明ける」 |
候補▼ |
2013 |
アン・ハサウェイ
「レ・ミゼラブル」 |
候補▼ |
2012 |
オクタヴィア・スペンサー
「ヘルプ~心がつなぐストーリー~」 |
候補▼ |
2011 |
メリッサ・レオ
「ザ・ファイター」 |
候補▼ |
2010 |
モニーク
「プレシャス」 |
候補▼ |
2009 |
ペネロペ・クルス
「それでも恋するバルセロナ」 |
候補▼ |
2008 |
ティルダ・スウィントン
「フィクサー」 |
候補▼ |
2007 |
ジェニファー・ハドソン
「ドリームガールズ」 |
候補▼ |
2006 |
レイチェル・ワイズ
「ナイロビの蜂」 |
候補▼ |
2005 |
ケイト・ブランシェット
「アビエイター」 |
候補▼ |
2004 |
レネー・ゼルウェガー
「コールド・マウンテン」 |
候補▼ |
2003 |
キャサリン・ゼタ=ジョーンズ
「シカゴ」 |
候補▼ |
2002 |
ジェニファー・コネリー
「ビューティフル・マインド」 |
候補▼ |
2001 |
マーシャ・ゲイ・ハーデン
「ポロック 2人だけのアトリエ」 |
候補▼ |
2000 |
アンジェリーナ・ジョリー
「17歳のカルテ」 |
候補▼ |
1999 |
ジュディ・デンチ
「恋におちたシェイクスピア」 |
候補▼ |
1998 |
キム・ベイシンガー
「LA.コンフィデンシャル」 |
候補▼ |
1997 |
ジュリエット・ビノッシュ
「イングリッシュ・ペイシェント」 |
候補▼ |
1996 |
ミラ・ソルヴィーノ
「誘惑のアフロディーテ」 |
候補▼ |
1995 |
ダイアン・ウィースト
「ブロードウェイと銃弾」 |
候補▼ |
1994 |
アンナ・パキン
「ピアノ・レッスン」 |
詳細▼ |
1993 |
マリサ・トメイ
「いとこのビニー」 |
候補▼ |
1992 |
マーセデス・ルール
「フィッシャー・キング」 |
候補▼ |
1991 |
ウーピー・ゴールドパーグ
「ゴースト/ニューヨークの幻」 |
候補▼ |
1990 |
プレンダ・フリッカー
「マイ・レフトフット」 |
候補▼ |
1989 |
ジーナ・デェビス
「偶然の旅行者」 |
候補▼ |
1988 |
オリンピア・デュカキス
「月の輝く夜に」 |
候補▼ |
1987 |
ダイアン・ウィースト
「ハンナとその姉妹」 |
候補▼ |
1986 |
アンジェリカ・ヒューストン
「女と男の名誉」 |
候補▼ |
1985 |
ペギー・アシュクロフト
「インドへの道」 |
候補▼ |
1984 |
リンダ・ハント
「危険な年」 |
候補▼ |
1983 |
ジェシカ・ラング
「トッツィー」 |
候補▼ |
1982 |
モーリン・ステイプルトン
「レッズ」 |
候補▼ |
1981 |
メアリー・スティーンバージョン
「メルビンとハワード」 |
候補▼ |
1980 |
メリル・ストリープ
「クレイマー・クレイマー」 |
候補▼ |
1979 |
マギー・スミス
「カリフォルニア・スイート」 |
候補▼ |
1978 |
ヴァネッサ・レッドグレイブ
「ジュリア」 |
候補▼ |
1977 |
ビアトリス・ストレイト
「ネットワーク」 |
候補▼ |
1976 |
リー・グラント
「シャンプー」 |
候補▼ |
1975 |
イングリッド・バーグマン
「オリエント急行殺人事件」 |
候補▼ |
1974 |
テイタム・オニール
「ペーパー・ムーン」 |
候補▼ |
1973 |
アイリーン・ヘッガート
「バタフライはフリー」 |
候補▼ |
1972 |
クロリス・リーチマン
「ラスト・ショー」 |
候補▼ |
1971 |
ヘレン・ヘイズ
「大空港」 |
候補▼ |
1970 |
ゴールディ・ホーン
「サボテンの花」 |
候補▼ |
1960年代以前 | 一覧▼ |
ダイアン・ウィーストとシェリー・ウィンタースが2度受賞し、最多記録になっています。 ノミネート回数ではセルマ・リッターが6回でトップ。 エイミー・アダムスが5回で2位です。 1958年に日本人のナンシー梅木が「サヨナラ」で受賞しました。
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 1940年代 | 1930年代 | 2023年の全部門(特集ページ)→ | 2022年の全部門→ | ページの先頭↑ | トップページ→
(2020年代 | 2010年代↓)
助演女優賞 | ||
---|---|---|
年 | 受賞 | ノミネート |
2023 |
ジェイミー・リー・カーティス
「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」 ![]() 税務署の職員をコミカルに演じた。主演ミシェル・ヨーのカウンター役として独特な存在感を発揮。笑いと泣きのシーンに厚みをもたせ、娯楽性を高めた。 ホラー映画の金字塔「ハロウィン」(1978年)で女子高生役として銀幕デビューして以来、ホラーやコメディで活躍を続けてきた。今回初のオスカーノミネートを果たした。 賞レースでは、エブエブ組のチアリーダーとして陣営を大いに盛り上げた。64歳。両親ともに俳優の生粋ハリウッド人。 【前哨戦での受賞】 ・SAGアワード(俳優組合賞) ・ネバダ批評家賞 <受賞スピーチ▼> <SAGの受賞スピーチ▼> |
|
2022 |
アリアナ・デボーズ
「ウエスト・サイド・ストーリー」 ![]() 1961年のオリジナル版で同じ役を演じたリタ・モレノに続く二代での受賞。 優れたキャスト陣の中でもひときわ輝く存在感。圧巻のダンスシーンは映画で最大の見せ場の一つとなり、挿入歌「アメリカ」の伝説を新しいステージへと引き上げた。 希望から悲しみへの感情の移ろいを見事に表現するとともに、本作のテーマの一つである「女性のたくましさ」を体現した。 31歳。これまでは主に舞台で活躍。本作が本格的な映画デビューとなった。 性的少数派(クィア)を公表している有色人種の女性として初めての受賞という。アフロ・ラテン系としても貴重な勝利となった。 【作品紹介→】 予告編(デボーズ版)→ 作品一覧(英語wiki)→ <受賞スピーチ▼> |
|
2021 |
ユン・ヨジョン
「ミナリ」 ![]() 韓国映画界の発展を長年にわたって引っ張ってきた大物女優。 本作では、破天荒なおばあちゃん役を演じた。 韓国語にブロークン英語を交えたコミカルな芝居。 顔の表情やしぐさも含めて、超ベテランならではの名演で笑いと涙を誘った。 韓国人として俳優部門での初受賞。 前年のポン・ジュノ監督(パラサイト)に続く韓国映画界の栄冠。 アジア人の俳優部門の受賞は、1985年にハイン・ニョール(カンボジア人)が「キリング・フィールド」で助演男優賞を受賞して以来、36年ぶり。 授賞式でのスピーチも好評だった。 作品一覧→ ![]() 映画のシーン→ <受賞スピーチ▼> |
|
2020 |
ローラ・ダーン
「マリッジ・ストーリー」 作品一覧→ ![]() 受賞スピーチ→ 離婚ドラマ「マリッジ・ストーリー」で、 主人公のカップルの離婚を泥沼の法廷闘争へと導く辣腕弁護士を演じました。 |
| 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 |
助演女優賞 | ||
---|---|---|
年 | 受賞 | ノミネート |
2019 | レジーナ・キング 「ビール・ストリートの恋人たち」 受賞スピーチ→ |
|
2018 | アリソン・ジャニー 「アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル」 受賞スピーチ→ |
|
2017 | バイオラ・デイビス 「フェンス」 作品一覧→ ![]() 受賞スピーチ→ |
|
2016 | アリシア・ビカンダ 「リリーのすべて」 主人公リリーの妻を演じた。 夫リリーは、20世紀前半に世界初の性別適合手術を受け、女性として生きる道を選ぶ。 ビカンダが演じる妻ゲルダは、男性としての夫を失う悲しみに引き裂かれながらも、リリーを支える。 作品一覧→ ![]() 受賞スピーチ→ |
|
2015 | パトリシア・アークエット 「6才のボクが、大人になるまで。」 作品一覧→ ![]() 受賞スピーチ→ |
|
2014 | ルピタ・ニョンゴ 「それでも夜は明ける」 作品一覧→ ![]() 受賞スピーチ→ |
|
2013 | アン・ハサウェイ 「レ・ミゼラブル」 作品一覧→ ![]() 受賞スピーチ→ |
|
2012 | オクタビア・スペンサー 「ヘルプ~心がつなぐストーリー~」 人種差別を背景にした作品で、理不尽な扱いを受けながらもユーモアに富んだ黒人メードを演じた。 作品一覧→ ![]() 受賞スピーチ→ |
|
2011 | メリッサ・レオ 「ザ・ファイター」 作品一覧→ ![]() 受賞スピーチ→ |
|
2010 | モニーク 「プレシャス」 作品一覧→ ![]() 受賞スピーチ→ |
|
| 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 |
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 1940年代 | 1930年代 | 2023年の全部門(特集ページ)→ | 2022年の全部門→ | ページの先頭↑ | トップページ→
| 1999 | 1998 | 1997 | 1996 | 1995 | 1994 | 1993 | 1992 | 1991 | 1990 |
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 1940年代 | 1930年代 | 2023年の全部門(特集ページ)→ | 2022年の全部門→ | ページの先頭↑ | トップページ→
| 1989 | 1988 | 1987 | 1986 | 1985 | 1984 | 1983 | 1982 | 1981 | 1980 |
| 1979 | 1978 | 1977 | 1976 | 1975 | 1974 | 1973 | 1972 | 1971 | 1970 |
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 1940年代 | 1930年代 | 2023年の全部門(特集ページ)→ | 2022年の全部門→ | ページの先頭↑ | トップページ→
| 1969 | 1968 | 1967 | 1966 | 1965 | 1964 | 1963 | 1962 | 1961 | 1960 |
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 1940年代 | 1930年代 | 2023年の全部門(特集ページ)→ | 2022年の全部門→ | ページの先頭↑ | トップページ→
| 1959 | 1958 | 1957 | 1956 | 1955 | 1954 | 1953 | 1952 | 1951 | 1950 |
| 1949 | 1948 | 1947 | 1946 | 1945 | 1944 | 1943 | 1942 | 1941 | 1940 |
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 1940年代 | 1930年代 | 2023年の全部門(特集ページ)→ | 2022年の全部門→ | ページの先頭↑ | トップページ→
(1940年代↑ | 1930年代)